はじめに
いつも時間に追われて仕事に家事に忙しい毎日。
少しずつ溜まっていく心と体の疲れ。
気づいたらいつも体がだるくて眠い。
やりたいことはたくさんあるのに全然体が動かない。
「疲れがなかなか取れないなあ。」
そう感じているあなたに試して欲しい、心と体のメンテナンス方法を3つ紹介します。
ストレッチをする
ストレッチには
・血流が良くなって疲労物質を流す
・筋肉のこわばりを和らげる
・自律神経のバランスが整いリラックス効果がある
といった効果があります。
数種類のストレッチを組み合わせることで全身のコリがほぐれます。
動画を見ながらだとわかりやすいです。
深呼吸をしながら行うと自律神経が安定して、緊張が緩みます。
私のオススメは竹脇まりなさんのYouTube動画
いろんなストレッチ動画やトレーニング動画があるのが⭕️
お風呂にゆっくり浸かる
リラックス効果がとても高い入浴。
就寝1時間半以上前に入浴して38〜39℃のお湯にゆっくり浸かります。15分ほど浸かると深部体温が0,5℃ほど上昇し、入浴後〜就寝時に低くなることで脳と体がよく休めるようになると言われています。
また、入浴も血流促進し体に溜まった老廃物が排出されやすくなったり、お湯の水圧が足や下半身にかかることでむくみやだるさが軽くなります。お風呂の中で足のマッサージをするとさらに効果が高まります。
私は、いつもを使って頭皮マッサージをしています。次の日の顔の大きさが違うようなきがしているのです。

食べすぎない
疲れた時はお腹が空いて、たくさん食べたくなることがありますが
食べ過ぎは
・胃腸に負担がかかり、深い眠りに入りにくく睡眠の質の低下につながる
・腸内環境が乱れ免疫力が低下したり疲労感が強まる
・消化不良で交感神経と副交感神経のバランスが崩れ自律神経の不調につながる
と良くないことだらけ!
夜の食べ過ぎ防止のためには
・早めの夕食➕よく噛んでゆっくり食べる
・野菜や汁物から食べる
・アルコールや甘いものは控える
どうしても食べたい気持ちが抑えられない時はヨーグルトやナッツ類、お茶などを少量口にしましょう。無理に我慢しないで工夫する方が長続きします。
まとめ
次の日に疲労を残さないための、心と体のメンテナンス方法をお伝えしました。
血流を良くすること、筋肉のコリを取りリラックスすること、胃腸に負担をかけずに腸内環境を整えること、自律神経を労わることが大切です。
これらのことを少しずつ実践して、明日をもっと軽やかに過ごせるようになるといいなと思います。

コメント